こんにちは、たんぽぽねこです。
今日は娘、学校を休みました。
朝からぐずぐずで中々起きて来ません…
朝ご飯も食べないし、話しかけても喋らず…
キツメに問い詰めたら、辛い…と半泣きで消え入りそうな声で一言…
熱なし、痛いところも無し、具合悪そうでもなく…
…半分さぼりモードの様です。
多分、半分は調子が出ないというか、いつもと違う感じなんでしょう。
元々テンション高めで学校も好き。
性格も学級委員長かよ!と突っ込みたくなるほど真面目です。
ずる休みを良しとはしない性格だとは思いますが…
たまにこうなります。
ちょっと強く言えば学校に行くのでしょうが…
私がそれが出来ないのは娘の性格ゆえです。
誰に似たのか真面目な娘は我慢強い一面も。
以前、夏のプールの授業の際、先生に辛いと言ったのに先生から見たら元気そうだという事で、プールの授業を受けました。
その後熱が上がったらしいのに、5時間目まで授業を受け、学童へ。
そして学童では炎天下の元、庭の草むしりもしていました。
で、家に帰って辛いと言うので熱を計ったら38度後半…
辛かったんじゃないの?と聞いたら辛かった。
何で先生に言わなかったの?と聞いたら、先生に言ったけどプール入りなさいって言われたし、言っても聞いてくれない…と。
その流れで学童の先生にも言わずに我慢していたようです。
小さい頃から痛みや熱に強いのか、鈍感だったのか、辛いと言わなかった娘。
最初に中耳炎になった時も、保育園で耳だれが出るまで私も先生方も気がつきませんでした。
耳鼻科で
・食欲なかったでしょう?→いつも通り(もともと食が細くてムラあり)
・熱で出たんじゃない?→毎朝の検温では平熱
・愚図ったり泣いたりしなかった?→いつも通りで特に変わったところはなし
こんな風に、あまり目立った変化がなかったし、その後も熱が出ても38.3度を越えなければ元気に遊び回っていた娘(今は37度代でNGですが…)
こういう子なので、親としては自己申告がある時点で本当に辛いんだろうと思ってしまうんですよね、熱がなくても。
多少無理してでも学校に行かせる事も出来るけど…
まだ一年生。
不真面目な性格ならまだしも、普段はしっかりしていますと先生にも言われるくらいなので、頭ごなしに否定するのも…って思いもあります。
度重なると、親は辛いって言っても信じてくれない…って思われる様になるのもなぁ…って心配もあって、中々強く言えないんですよね。
実際、先生にはプールの一件以来、不信感がまだあるみたいだし…
熱があるなら簡単だけど、そうじゃない場合は悩みます。
辛さの基準って人それぞれだし。
私自身が放置子みたいな感じで、親は忙しくていない事も多く、熱があっても学校に連絡出来ない(子供の連絡は認められなかった)からと仕方なく行った事もあります。
家にいても誰もいないからご飯もないし、それくらいなら温かい給食食べた方がマシだったし。
こんな子供時代だったので、娘には出来るだけ辛い時こそ側にいてあげたいんですよね。
甘い親だなぁ…と思わなくもないけど。
ただ、別のクラスには既に不登校気味の子がいるようで、そっちの方も心配です。
不登校って誰にでも可能性があって、他人事じゃないですからね。
今はさぼり?と疑わしい時は、じっくり話を聞きだす様にしています。
そうすると、○○君に嫌な事言われた…とか、△△先生が怖い…とか、□□の授業(主に体育)が苦手など、普段言わない様な話が聞けます。
今のところ、からかわれる事はあってもイジメではなさそうだし、言ってくる子と仲が悪い訳じゃなさそうです。
でも、保育園と違って相手の子と会う事もほとんどないし、先生と毎日話が出来る訳じゃないので難しいですね。
普段は慌ただしくてじっくり話をする事も出来ないので、こう言う日はじっくり時間をかけて話をする様にしています。
大抵は不満や思っている事を吐き出すとすっきりする様です。
子供同志も色々あって、自分で考えてやっている様ですが、まだ大人の様に割り切ったりは出来ないみたいです。
その辺のストレスが溜まると今日みたいになるんでしょうね。
まぁ、休ませるのも低学年の間だけで、大きくなったらちゃんと学校に行って貰わないと困るんですけどね。